意見書

最終更新日:2023年9月25日

令和5年 意見書

令和5年9月15日

森林環境譲与税の譲与基準見直しを求める意見書

    国土の3分の2を占める森林は、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養等、国民生活に様々な恩恵をもたらしている。

    これらの機能を十全に果たすべく、森林の整備や保全等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から令和元年度に森林環境譲与税が創設された。

  島根県内では、森林環境譲与税を間伐等の森林整備や路網整備、高性能林業機械の導入、人材育成・担い手の確保、木材利用の促進、市町村の推進体制の強化に活用されており、「伐って、使って、植えて、育てる」循環型林業の定着・拡大による林業振興と森林保全の両立に向け、行政と民間が一体となり取り組んでいる。

   しかしながら、森林を多く抱える山間部の市町村に於いては、管理が行き届いていない森林の整備のため、森林所有者への意向調査等に取り組んでいるが所有者不明や境界未確定森林の存在等により想定以上のコストがかかることが見込まれ、間伐・路網等の森林整備や人材育成、担い手の確保等の取組を今後本格化させていくためにはさらなる財源が必要となっている。

  よって、国におかれては、森林環境譲与税の創設経緯や目的に鑑み、森林環境譲与税が森林整備等に一層活用されるよう、下記の事項について譲与基準の在り方について再検討し、必要な見直しを講ずること、加えて国の一般会計における林業予算を拡充することを強く要望する。

  1. 森林の整備と森林資源の活用を一体的に進める循環型林業を一層推進するため、森林環境譲与税については、森林整備を真に必要とする森林の多い山間部の市町村への配分割合を高める抜本的見直しと強化を行うこと。
  2.  森林の有する公益的機能は、人工林のみで果たされるものではなく一体的に管理されるべき現状に鑑み、私有林人工林面積とされている算定基準に私有林天然林面積を含めること。

 

 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。

  

   令和5年9月15日

                                                                                  島根県邑南町議会

 

(意見書の提出先)

衆議院議長  

参議院議長 

内閣総理大臣 

総務大臣 

農林水産大臣 

財務大臣   

内閣官房長官 

国土交通大臣 

 

令和5年9月15日

加齢性難聴者の補聴器購入費助成制度の創設を求める意見書

  現在、国の補聴器購入への助成は、障がい者手帳をもつ両耳の平均聴力レベルが70デシベル以上の高度・重度難聴者が対象です。 健康寿命延伸には、家族との円滑な日常会話や地域社会活動への参加が必要と言われています。障がい者に該当しない、中・軽度難聴者(30~60db)の多くは、孤立感を感じながらもコミュニケーションを半ば諦めた毎日を送っている現状です。

   難聴者が日常生活を円滑に行い、地域社会活動に参加するためには補聴器は生活必需品となります。全国での補聴器所有者は約210万人(普及率13.5%)と、ヨーロッパ先進国(30~40%)に比べ極端に低い所有率(推計値。2018年一般社会法人日本補聴器工業会調べ)であり、日本での補聴器の普及が求められています。

    しかし、日本において補聴器の価格は高額で、保険適応ではないため全額自費となります。身体障がい者福祉法第4条に規定する身体障がい者である高度・重度難聴者の場合は、補装具費支給制度や、購入後に医療費控除を受けられるものの、その対象者はわずかです。特に、低所得の高齢者に対する配慮が求められます

   国内では、一部の自治体で高齢者の補聴器購入に対し補助を行っています。

   補聴器の更なる普及で高齢になっても日常生活の質を落とさず、心身とも健やかに過ごすことができ、うつ病や認知症の予防、ひいては健康寿命の延伸、医療費の抑制にもつながると考えます。 

   全国市長会からは、新しい補助制度の要望も出ている事もあり、国におかれては、加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度を創設するよう強く要望します。

  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。

 

  令和5年9月15日

                                                          島根県邑南町議会

   (意見書の提出先)

      衆議院議長  

      参議院議長  

      内閣総理大臣 

      内閣官房長官 

      総務大臣  

      財務大臣   

      厚生労働大臣 

 

令和5年6月16日

地方財政の充実・強化を求める意見書

  いま、地方公共団体には、急激な少子・高齢化にともなう、医療・介護など社会保障制度の整備、子育て施策、人口減少下における地域活性化対策はもとより、デジタル化、脱炭素化、物価高騰対策など、極めて多岐にわたる役割が求められています。

 しかし、現実に地域公共サービスを担う人員は不足しており、疲弊する職場実態にある中、新型コロナウイルス、また多発する大規模災害への対策も迫られています。これらに対応する地方財政について、政府は「骨太方針2021」において、2021年度の地方一般財源水準を2024年度まで確保するとしていますが、それをもって増大する行政需要に十分対応し得るのか、大きな不安が残されています。

 このため、2024年度の政府予算と地方財政の検討にあたっては、歳入・歳出を的確に見積もり、地方財政の確立をめざすよう、以下の事項の実現を求めます。

                        記

 

  1. 社会保障の維持・確保、人への投資も含めた地域活性化、デジタル化、脱炭素化、防災・減  災、物価高騰対策、地域公共交通の再構築など、増大する地方公共団体の財政需要を的確に把握するとともに、それを支える人件費を重視し、十分な地方一般財源総額の確保をはかる と。                                                                                                                           
  2.  とりわけ、今後一層求められる子育て対策、また地域医療の確保、介護や生活困窮者の自立支援など、急増する社会保障ニーズが自治体の一般行政経費を圧迫することから、地方単独事業分も含め、十分な社会保障経費の拡充をはかること。とくに、これらの分野を支える人材確保にむけた自治体の取り組みを十分に支える財政措置を講じること。
  3. 地方交付税の法定率を引き上げるなどし、臨時財政対策債に頼らない、より自律的な地方財政の確立に取り組むこと。また、地域間の財源偏在性の是正にむけては、所得税や偏在性がより小さい消費税を対象に国税から地方税への税源移譲を行うなど、より抜本的な改善を行うこと。
  4. 引き続きの新型コロナウイルス感染症対策として、5類移行後におけるワクチン接種体制や保健所も含めた医療提供体制について、自治体での混乱が生じることのないよう、十分な財政措置やより速やかな情報提供などを行うこと。
  5. 「まち・ひと・しごと創生事業費」の1兆円については、新たに「地方創生推進費」として2023年度も確保されているが、持続可能な地域社会の維持・発展にむけて、より恒久的な財源とすること。
  6. 会計年度任用職員制度の運用については、2024年度から可能となる勤勉手当の支給も含め、今後も当該職員の処遇改善や雇用確保が求められることから、引き続き所要額の調査を行うなどし、その財政需要を十分に満たすこと。
  7. 特別交付税の配分にあたり、諸手当等の支給水準が国の基準を超えていることを理由とした特別交付税の減額措置を行わないこと。
  8. デジタル化における自治体業務システムの標準化については、引き続き「地域デジタル社会推進費」に相当する財源を確保するなど、十分な財源を保障すること。とくに戸籍等への記載事項における「氏名の振り仮名」の追加については、自治体において相当な業務負荷が予想されることから、現場における意見を十分に勘案しながら、必要な経費を国の責任において確保すること。
  9. 森林環境譲与税については、より林業需要を見込める自治体への譲与額を増大させるよう、人口による配分を3割とする現行の譲与基準を見直すこと。
  10. 人口減少に直面する小規模自治体を支援するため、段階補正を拡充するなど、地方交付税の財源保障機能・財政調整機能の強化をはかること。

 

 以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出する。

 

 

令和5年6月16日

                                            島根県邑南町議会

 

(意見書提出) 

 衆議院議長  

 参議院議長 

 内閣総理大臣 

 財務大臣  

 総務大臣    

 厚生労働大臣  

 国土交通大臣 

 デジタル大臣 

 農林水産大臣 

 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画)

 

Adobe Reader

PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。
バナーをクリックして無料配布されているAdobe Readerをダウンロードし、インストールしてからご覧ください。

お問い合わせ先

議会事務局
電話番号:0855-95-1113 / IP電話:050-5207-3021