AED(自動体外徐細動器)
最終更新日:2024年6月18日
AED(自動体外徐細動器)とは
心臓に電気ショックを与えることにより、心室細動(心臓のふるえ)を取り除いて、規則正しい収縮を取り戻します。
救命処置の流れ
1.反応の確認 |
||
↓反応なし | ||
2.助けを呼ぶ |
||
↓ | ||
3.AED到着までは心肺蘇生法を行う |
||
↓ | ||
4.AED到着 |
||
↓ | ||
5.心電図の解析 |
||
↓必要 |
↓必要なし |
|
6.電気ショック1回 |
6.直ちに胸骨圧迫・人工呼吸再開 |
|
↓ | ↓ | |
7.胸骨圧迫・人工呼吸再開 5サイクル(2分) |
5.に戻る |
|
↓ | ||
5.に戻る |
注:AEDは誰でも簡単に使えます。
操作は器械の音声に従って行います。(器械がすべて指示します)
心肺蘇生法・AED講習会
AEDが到着するまでに、心肺蘇生法ができていると救命率が大きく違います。
いざという時のために、自治会・各団体で講習会を開催してみませんか?
講習会の申し込みは各地域消防出張所へご連絡ください。
江津邑智消防組合
石見出張所 電話:0855-95-0119
瑞穂出張所 電話:0855-83-0119
羽須美出張所 電話:0855-87-0119
AEDを貸し出します
各地域でイベントやスポーツ大会を行う際、町のAEDを貸し出します。
【問合せ先】
・邑南町 医療福祉政策課 電話:0855-95-1115 IP:050-5207-3008
・邑南町 羽須美支所 電話:0855-87-0221 IP:050-5207-6500
邑南町AED設置状況
本町のAED設置状況は、公共施設や福祉施設の33施設に設置されています。また、病院・診療所、民間施設などにも設置されています。緊急時の救命に役立てていきたいと思います。
AED設置場所