不在者投票(1)(仕事先、旅行先などの滞在地の市区町村選挙管理委員会での不在者投票)

最終更新日:2024年8月28日

 

仕事や旅行・学業で邑南町以外の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で、不在者投票ができます。手続きは郵送等で行うため、一定の日数を要しますので余裕を持って請求してください。

不在者投票ができる期間

選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日の前日まで

不在者用紙等の請求

(1)郵便による請求

選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会へ、「不在者投票宣誓書(兼請求書)」に必要事項を記入して投票用紙を請求してください。なお、「不在者投票宣誓書(兼請求書)」は選挙人本人が自書してください。

また、FAX、Eメール等による「不在者投票宣誓書(兼請求書)」の提出はできません。

様式

「不在者投票宣誓書(兼請求書)」

 (2)マイナポータルによる請求

マイナンバーカードをお持ちの方は、ぴったりサービスを利用し、投票用紙等のオンライン請求ができます。手続きなどについては、次のリンクを参照してください。

邑南町オンライン請求ページ(デジタル庁「マイナポータル ぴったりサービス」)

なお、よくある質問については、次のリンク先を参照してください。

よくあるご質問(マイナポータルのサイト)

投票用紙等の交付

邑南町の場合、「不在者投票宣誓書(兼請求書)」に記載された送付先住所に、投票用紙等が届きます。

なお、同封する透明な袋に入った、「投票用紙」、「投票用封筒(外封筒、内封筒)」、「不在者投票証明書」は、最寄りの市区町村選挙管理委員会に行くまで絶対に開封しないでください。

投票方法

 届いた投票用紙等を滞在先の市区町村選挙管理委員会へ持参し、指定された投票場所で投票します。

 公示日(告示日)の翌日以降に、なるべく速やかに最寄りの市区町村選挙管理委員会に行き、不在者投票をすませてください。

 ・(注意)滞在先の市区町村選挙管理委員会以外の場所で、投票用紙に記入しないでください。

・(注意)書類の中には、開封してしまうと投票できなくなるものがあります。同封されている注意事項をよくお読みください。

お問合せ先

 邑南町選挙管理委員会(町民課内)
電話   0855-95-1114
IP電話 050-5207-3006

お問い合わせ先

町民課
電話番号:0855-95-1114 / IP電話:050-5207-3006