避難情報について
最終更新日:2024年9月3日
町が発表する避難情報等の発令基準
町が発令する避難に関する情報は、以下の4種類があります。それぞれの意味をしっかり理解しておきましょう。また、常に災害から身を守る意識をもち、避難情報などが発令された時どこへ避難するかについても、併せて確認しておきましょう。
警戒レベル |
区 分 |
内 容 |
町民の皆さんがとるべき行動 |
||
- |
避難予報 |
□深夜・早朝に高齢者等避難以上の発表が予想される場合。 □降雨を伴う台風が夜間から明け方に接近、多量の降雨が予想される場合 上記いずれかに該当する場合に発令します。 |
避難予報は明るいうちに発令します。自宅に留まる事が心配な方は各地区公民館へ避難をして下さい。 |
||
警戒レベル3 |
高齢者等避難
|
【土砂災害】 □大雨警報(土砂災害)が発令 □土砂災害危険度情報が3時間以内に土砂災害発生基準超過(警戒レベル3相当) □災害の発生が予想され、軽微な災害が確認された場合 上記いずれか2つに該当した場合に発令します。 【洪水】 □大津観測所の水位が避難判断水位(8.1m)に到達し、引き続き水位の上昇が見込まれるとき □下口羽観測所の水位が避難判断水位(3.7m)に到達し、引き続き水位の上昇が見込まれるとき □淀田橋観測所の水位が避難判断水位(3.7m)に到達し、引き続き水位の上昇が見込まれるとき 等 |
危険な場所にいる高齢者や障がい者の方など、特に避難行動に時間を要する人は、自治会、集落で定めた地域緊急避難場所や、町が指定した指定緊急避難場所に避難を開始して下さい。 |
||
警戒レベル4 |
避難指示 |
【土砂災害】 □土砂災害警戒情報が発表 □特別警報の発表される可能性がある □土砂災害危険度情報が1時間以内又は2時間以内に土砂災害発生基準超過(警戒レベル4相当) □土砂災害の前兆現象が発見された場合 上記いずれか2つに該当した場合に発令します。 【洪水】 □大津観測所の水位が氾濫危険水位(9.0m)に到達し、引き続き水位の上昇が見込まれるとき □下口羽観測所の水位が氾濫危険水位(4.0m)に到達し、引き続き水位の上昇が見込まれるとき □淀田橋観測所の水位が氾濫危険水位(3.9m)に到達し、引き続き水位の上昇が見込まれるとき 等 |
通常の避難行動ができる方は、自治会、集落で定めた地域緊急避難場所や町が指定した指定緊急避難場所に全員避難して下さい。 |
||
警戒レベル5 |
緊急安全確保 (必ず発令されるものではありません) |
【土砂災害】 □土砂災害の発生が確認され、大規模な災害の発生が予測される場合 □大雨特別警報の発表 上記いずれか2つに該当した場合に発令します。 【洪水】 □氾濫発生状況を確認したとき □大津観測所の水位が氾濫相当水位(10.05m)に到達したとき □下口羽観測所の水位が堤防高(5.0m)に到達したとき □淀田橋観測所の水位が堤防高(4.6m)に到達したとき 等 |
命を守る行動をしてください。 避難をする時間が無い場合は、家の2階や崖から離れた安全な部屋に避難をして下さい。 |
お問い合わせ先
- 総務課
- 電話番号:95-1111 / IP:050-5207-3000