非常用持ち出し品について

最終更新日:2024年12月9日

  災害はいつ、どこで起こるかわかりません。高齢者等避難(レベル3)や避難指示(レベル4)などの避難情報が発令された場合は、直ちに避難行動をとる必要があります。そのためには、非常用持ち出し品などを事前に準備しておく必要があります。家族の皆さんで非常持ち出し品について平時のうちに話しあい、避難行動をする時にあわてないよう、しっかりと事前の準備をしておきましょう。

 また、非常持ち出し品は、水道、電気、ガスなど全てのライフラインが止まった場合を想定し、自分(家族)に必要な物を準備しておく必要があります。

非常持ち出し品のポイント

  • 自分にあった重さで準備しましょう。
  • 水、電気、ガスなど、すべてが止まった場合を想定しましょう。
  • 子どもや、お年寄りへの配慮をしましょう。

非常持ち出し品の例

  • 飲料水500mlのペットボトル数本
  • 食料品3日分(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレート、あめ など)
  • 毛布・タオル
  • 着替え、下着類
  • 貴重品(現金、通帳、印鑑、健康保険証、マイナンバーカード など)
  • 救急用品(常備薬、ばんそうこう、包帯、消毒液、はさみ など)
  • 洗面用具
  • スマートフォン等の充電器、モバイルバッテリー
  • マスク
  • 手袋
  • ラジオ・懐中電灯・ヘッドライト
  • 乾電池
  • 使い捨てカイロ
  • ウエットティッシュ

非常持ち出し品

Adobe Reader

PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。
バナーをクリックして無料配布されているAdobe Readerをダウンロードし、インストールしてからご覧ください。

お問い合わせ先

総務課
電話番号:95-1111 / IP:050-5207-3000