『中世邑南町域関係史料集』販売
最終更新日:2024年12月10日
注文方法
次のいずれかの方法で注文してください。
1.メールで注文
- メール本文に必要事項を記入してください。必要事項を記載された場合、注文書を添付する必要はありません。
- 受信元が代表メールのため、他のメールと混同してしまうおそれがあります。件名(標題)に「史料集の注文について」とお書きください。お手数をおかけして申し訳ありません。ご協力よろしくお願いします。
- メールアドレス:bunkazai@town-ohnan.jp
必要事項
- 氏名(ふりがな)
- 住所(郵便番号)
- 電話番号(日中連絡が取れる番号)
- 購入冊数
- 受取方法・支払方法 1:教育委員会窓口 2:郵送(納付書払い) 3:郵送(中国5県外)
受取方法 | 支払方法 | |
1 | 教育委員会窓口 | 教育委員会窓口で納付書を受取り金融機関で支払い |
2 | 郵送(納付書払い) |
同封した納付書により金融機関で支払い (島根県農協、山陰合同銀行、島根中央信用金庫、中国5県内郵便局) |
3 | 郵送(中国5県外) |
同封した払込取扱票により郵便局で支払い (中国5県外の郵便局) |
2.注文書で注文
ページ下欄の「ダウンロード」に添付している注文書に必要事項を記入の上、邑南町教育委員会へ持参、郵送、ファクシミリ送信のいずれかでお願いします。
- 持参:邑南町教育委員会 学びのまち推進課
- 郵送:〒696-0317 島根県邑智郡邑南町淀原153-1 邑南町教育委員会 学びのまち推進課
- ファクシミリ送信:0855-83-2013
ご注意ください
注文書・メールの送信だけでは注文の確定になりません
注文メールの受信後、教育委員会より確認のメールをします。送信だけでは注文の確定にならないことを了承ください。
現金での取扱いは行っていません
窓口での現金の取扱いは行っていません。納付書又は払込取扱票での払込みとなります。お手数をおかけして申し訳ありません。ご協力よろしくお願いします。
窓口での受取を希望される場合は、まずは注文書での申し込みをお願いします
窓口で受け取る場合は、納付書発行などの準備が必要となります。
お渡しに時間をいただかないためにも、まずは注文書に必要事項を記入いただき持参・郵送ください。
※「□ 教育委員会窓口で受取を希望」の□にレ点を入れてください。
史料集の概要
邑南町域は、古代以来邑智郡の中心的な地域として、また、石見・備後・安芸の三国が境を接する交通の要衝として重要な役割を果たしてきました。中世には、出羽(君谷)氏や高橋氏・口羽氏などが域内に拠点を定め、大きな勢力を誇りました。 このような歴史的実態が解明される史料集が井上寛司先生(島根大学名誉教授)の編集により完成しました。中世(鎌倉時代から安土桃山時代まで)の邑南町域に関わる各史料をさらに精査し、簡単な要約をつけて年代順に掲載しただけでなく、写真での史料掲載や主な史料の解題など、非常にわかりやすくまとめた一冊となっています。
- 製本 A5判、464ページ 布クロス表紙 背文字金箔押し・函入り
- 販売価格 5,000円(税込・送料別:レターパックプラス600円)
- 販売場所 邑南町教育委員会
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。
バナーをクリックして無料配布されているAdobe Readerをダウンロードし、インストールしてからご覧ください。
お問い合わせ先
- 学びのまち推進課
- 電話番号:0855-83-1127 / IP電話:050-5207-5100