国民健康保険の手続きについて
最終更新日:2025年3月17日
国保の手続き及び届出に必要なものについて
国保に加入するとき、やめるとき(脱退)などには、手続きが必要です。マイナ保険証の方(マイナンバーカードの健康保険証利用登録が済んでいる方)も届出が必要です。手続きの際は本人確認書類を持参して、14日以内に役場窓口へ届出してください。
★本人確認書類は、マイナンバーカード、運転免許証、身体障害者手帳、療育手帳など
届出の際には、マイナンバーカードの個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。届出対象者の個人番号が分かるものをご持参ください。 また、届出対象者のマイナンバーカードは健康保険証の利用登録が済んでいるか事前に確認してください。(マイナンバーカードを持っている方のみ) ☆マイナンバーカードの健康保険証の利用登録状況は、役場本庁・各支所の窓口端末で確認することができますが、その際にマイナンバーカードと暗証番号の入力が必要となります。 |
(注1)県内からの転入の時は、前市町村での国保加入日が資格取得日です。
資格確認書の交付対象者には邑南町で新たに交付します。
(注2)申請により産前産後期間に係る国保税の軽減制度が適用される場合があります。
加入の届出が遅れると・・・
保険税の納付は、国保の被保険者になった時点(加入の届出をしたときからではありません)から発生するので、さかのぼって保険税を納めていただくことになります。
脱退の届出が遅れると・・・
国保の資格がなくなっているのに、国保被保険者として診療を受けてしまった場合、邑南町が負担した医療費をあとで返していただくことになります。また、職場の健康保険に加入した場合は、保険税と社会保険料を二重に支払っている可能性があります。
【問い合わせ先】
町民課( 95-1114) IP 050-5207-3006
瑞穂支所 窓口グループ( 83-1121) IP 050-5207-5000
羽須美支所 窓口グループ ( 87-0221) IP 050-5207-6500
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。
バナーをクリックして無料配布されているAdobe Readerをダウンロードし、インストールしてからご覧ください。
お問い合わせ先
- 町民課
- 電話番号:0855-95-1114 / IP電話:050-5207-3006