令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ

最終更新日:2025年5月2日

《犬の登録と狂犬病予防注射について》

 法律により、生後91日以上の犬は一生涯に1回の登録と年1回の狂犬病予防接種が義務づけられています。

 

《令和7年度の狂犬病予防集合注射の実施について》

 次の日程で、集合注射を実施します。(すでに登録された飼い主の方には事前に案内をします。)

 当日は新規登録も受け付けますので、まだ登録をしていない犬は登録してください。

 

 日程】

 羽須美地域    5月30日(金)午前

 瑞穂地域    5月27日(火)、28日(水)午前

 石見地域    5月28日(水)午後、29日(木)

※集合注射の日時・場所については、添付しております各地域の日程表にてご確認ください。

料金】

 新規登録の場合 6,000円(新規登録料3,000円、注射料金2,450円、注射済票550円)

 登録済みの場合 3,000円(注射料金2,450円、注射済票550円)

 

【持参する物】

・「犬の登録・狂犬病予防注射申請書」(事前に登録された飼い主の方へ通知したはがき)

・料金

 

【集合注射時のお願い】

・会場では犬同士の距離を十分に置いて、犬のリードを短く持ち、リードや首輪が抜けないよう注意して注射を受けましょう。

・当日は会場が混み合いますので、つり銭のいらないようにご協力をお願いします。

・登録をしたら「鑑札」を、予防接種を受けたら「注射済票」を犬の首輪につけるようにしましょう。

 (迷子になったときに飼い主の方へ連絡を取ることができます。)

 

動物病院で注射を受けられた場合

  動物病院で注射を受けられた場合は 、次のものを持参し、町民課へ申請をしてください。

  狂犬病予防注射済票を窓口で交付します。

   ・動物病院で発行された「狂犬病予防注射済証」

   ・料金550円(狂犬病予防注射済票交付手数料)

 

次のような時も、申請が必要です

 ・犬が死亡したとき

 ・犬の住所が変わったとき(転出・転入など)

 ・飼い主が変わったとき(譲渡など)

 

予防注射ができないとき(動物病院が発行する「狂犬病予防注射実施猶予認定書」が必要です)

 

  飼い主の方のマナーについて

 ・犬を散歩するときは必ず、首輪にリードを付け、近隣の方に迷惑にならないようにしましょう。

 ・犬のフンは必ず持ち帰りましょう。

 

  

Adobe Reader

PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。
バナーをクリックして無料配布されているAdobe Readerをダウンロードし、インストールしてからご覧ください。

お問い合わせ先

町民課
電話番号:0855-95-1114 / IP電話:050-5207-3006