防災情報
最終更新日:2025年1月27日
z
1.邑南町ハザードマップについて (災害予測地図)
- ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものです。
- ハザードマップを利用することで、災害発生時に住民などは迅速・的確に避難を行うことができ、また二次災害発生予想箇所を避けることができます。
2.全国瞬時警報システム(J-ALERT)について
- 全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステムである。
- 総務省消防庁が整備を進めており、実証実験を経て2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されています。
- 伝達方法は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステムです。
- 対処に時間的余裕がない大規模な自然災害や、弾道ミサイル攻撃等(特に近隣諸国)についての情報を、「国から住民まで直接瞬時に」伝達することができるという点がJ-ALERTの最大の特長です。
国土交通省ハザードマップポータルサイト(全国のものを見ることができます)
3.火災が発生したとき
事前に準備が必要なもの
持ち出しチェックリスト(差し向き持ち出す物)
非常持ち出しチェックリスト(PDF/1MB) (用紙はA3なので、印刷時に注意)
4.地震が発生したとき
- まず、身の安全を確保する。(ガスなどを止める余裕は後から。)
緊急情報について
>>緊急情報について
関連リンク
お問い合わせ先
- 総務課
- 電話番号:0855-95-1111 / IP電話:050-5207-3000