『中世邑南町域関係史料集』刊行記念講演会
最終更新日:2024年12月10日
史料集刊行記念講演会を開催しました
令和6年12月1日(日)に中世邑南町域関係史料集の刊行を記念した講演会を開催し、町内外から約60名のみなさんに聴講いただきました。
当日は、編集責任者の井上寬司先生、編集協力者の富永美恵子さん、水野椋太さん3名の講演では、中世の邑南町域は、石見・備後・安芸三国の境界領域に位置しており、当時の周辺地域を理解する上で重要な位置にあったことなど、邑南町の歴史の特徴を説明いただきました。
続く質疑応答では、参加者から「家を整理していたら古文書らしきものが出てきたが、どうすればいいのか。」という質問が出るなど、身近に存在する古文書や町域に関係する古文書への興味関心が高まるきっかけとなる講演会となりました。
- 講演日時 令和6年12月1日(日)13:30~16:00
- 講演会場 田所公民館
- 講演内容
- 『中世邑南町域関係史料集』刊行の意義と重要性 井上寬司先生(島根大学名誉教授)
- 『中世邑南町域関係史料集』から邑南の歴史を読む 富永美恵子氏(邑南町文化財保護審議会委員)
- 口羽氏の動向と関係史料 水野椋太氏(松江市松江城・史料調査課)
史料集の概要
中世(鎌倉時代から安土桃山時代まで)の邑南町域に関わる各史料をさらに精査し、簡単な要約をつけて年代順に掲載しただけでなく、写真での史料掲載や主な史料の解題など、非常にわかりやすくまとめた一冊となっています。
- 製本 A5判、464ページ 布クロス表紙 背文字金箔押し・函入り
- 販売価格 5,000円(税込・送料別:レターパックプラス600円)
- 販売場所 邑南町教育委員会
詳しくは、『中世邑南町域関係史料集』販売をご覧いただくか、邑南町教育委員会学びのまち推進課(0855-83-1127、bunkazai@town-ohnan.jp)までお問合せください。
お問い合わせ先
- 学びのまち推進課
- 電話番号:0855-83-1127 / IP電話:050-5207-5100